採点業務や授業内容へのデジタル採点システムの活用法

答案用紙をデジタル化することで採点から得点計算や集計、データ分析などさまざまなことが出来るのがデジタル採点システムです。設問ごとに全員の分の解答用紙を並べる、いわゆる串刺し状態にすることが可能であるため正誤の確認のために問題用紙や解答例の紙との間を、視線が行ったり来たりせずスピーディーに作業を片付けることができます。純粋に作業が早くなるため、たとえば小テストの返却も短期間で実現します。タイムラグを減らすことで生徒たちは頭の中が問題を解いた時の状態を維持できるため、より確実な復習と学力の向上が果たせるという訳です。

短期の返却であることから、モチベーションを保つことができる点も利点です。デジタル採点システムから出力された設問ごとの正答率を見ることで、授業方針の問題点の洗い出しや今後の方針の修正を図ることもできます。苦手とする生徒が多い設問をチェックして強化するカリキュラムを組み立てたり、授業の狙いと理解度がマッチしているかどうかを把握したりすることも可能です。生徒の個別の得手・不得手が判明するのも、デジタル採点システムの魅力と言えます。

個人の傾向を見つつ、一人ずつ確実な弱点克服を目指すことで基礎学力の底上げも不可能ではありません。ケアレスミスを起こしやすい項目、勘違いしやすい文脈や理論などをチェックするのも良いでしょう。クラスや学年全体の学力アップや、個人に的を絞った基礎力の向上など採点だけでなく実に多彩な業務に活用できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です